家庭教師は、受験対策はもちろんのこと、日々の勉強習慣を作る上でも効果的な勉強方法です。
しかし、家庭教師センターの数は全国各地にあり、どこを利用すればいいのか迷ってしまいますよね。そこで、独自の視点にはなってしまいますが、家庭教師センターごとの特徴をまとめましたので、ぜひ参考になればと思います。
家庭教師のトライの特徴
(家庭教師のトライ公式サイトより)
まずは家庭教師のトライの特徴について見ていきましょう。家庭教師センターの大手といえば、と浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
全国47都道府県で対応可能!
家庭教師のトライの一番の特徴と言えば、対応エリアが全国47都道府県であること!首都圏・関東エリア・関西エリアと限定的でしか対応していないところもある中、全国47都道府県というのはさすが大手といったところです。
これまでは近くに通える塾がない、家庭教師を派遣してくれる会社もない…と諦めかけていた人でも、手軽に家庭教師を利用できますよ~!
専任の教育プランナー付き
家庭教師のトライでは、家庭教師とは別に、専任の教育プランナーが付きます。教育プランナーは主に、生徒の学習状況を分析、それに基づいたオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。
一人ひとりの個性や目標に合わせてきめ細かなフォローを行ってくれるので、生徒側も安心して指導を受けることができますね。
動画授業をスマホでいつでも受講可能!
家庭教師のトライの一番の特徴とも言える、スマホで視聴できる動画授業『Try IT(トライイット)』!実はこちら、家庭教師のトライに入会していない人でも、誰でも視聴可能なんですね。(わたしも受験勉強のスキマ時間にちょいちょいと見ていました。)
分かりにくい箇所や間違えやすい箇所などをまとめ、プロ家庭教師が分かりやすく解説をしてくれています。
勉強する場所を問わずどこでも勉強できるというのは、特に受験生にとってはありがたいですよね。何回も確認できるという点も非常に便利です。
私が感じる家庭教師のトライのマイナスポイント
次に、個人的に感じたマイナスポイントもあわせて紹介します。
料金設定が明確ではない
家庭教師を利用する際にもっとも気になる点として、料金があります。特に受験生の場合、担当する家庭教師のレベルなどによってかなり料金に幅が出ることもめずらしくないです。
「出来れば事前に知っておきたい」と思うのは当然のことでしょう。
しかし、家庭教師のトライの場合、公式サイトを見る限り各コースの料金についての記載が見当たりません…。
他のサイトでも「公式サイトには料金記載はありませんでした」と見られたので、どうやらサイト内では公開していないようです。「事前に料金を知っておきたい!」という方に対しては、ちょっとマイナスポイントに感じるなあというところです。
どのくらいの料金がかかるのか具体的に知りたい場合には、無料カウンセリングを申し込むことで、目的やレベルに合ったコースを提案+料金見積もりを出してくれます。
無料カウンセリングでは、実際に教育プランナーの方が来てくれていろいろと相談に乗ってくれるので、細かいところまでしっかりと聞きたい!という方は安心できるでしょう。
家庭教師のトライ利用者の口コミ
最後に、家庭教師のトライを実際に利用した人の口コミも一部紹介します。
今回、リアルな声を紹介したいなと思い、塾・予備校検索サイト【塾ナビ】に掲載されている口コミを一部引用させて頂きます!
問い合わせから指導スタートまでの対応が早いのは嬉しいですね!家庭教師センターによっては、指導スタートするまで時間がかかることもあるので、探す手間を省きたい・すぐに指導してほしいという場合にはおすすめです。
教育プランナーという家庭教師以外の専任もいることで、生徒と向き合う時間をしっかりと取ってくれるようです。希望通りの授業をしてくれるというのが家庭教師の醍醐味ですからね!
契約後は基本的に本部との連絡はないようです。何かあったら家庭教師、または教育プランナーを通して相談するという流れですね。
料金に関しては、やはりテレビCMを多く打っているということもあり(=広告費がかかる)、高めに感じる人もいるようです。特にこの方は高校生ということで、受験対策として家庭教師を雇うのは費用面でも大変ですよね。
(塾ナビより一部引用)
まとめ~家庭教師のトライ~
家庭教師のトライは、
- 全国エリアで対応可能なこと
- 家庭教師の指導+α(動画授業など)のサポートが充実していること
が大きな特徴です。
ぜひ今後の家庭教師センター選びの参考にしてくださいね。