現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

受験日記

中高一貫校の学生に家庭教師がおすすめな理由

更新日:

中高一貫校に通うメリットの一つとして、高校受験がない点が挙げられます。一般的な中学校であれば、2年生の後半、早ければ1学期から受験体制に入る必要がありますが、中高一貫校であれば、そうした心配もなく伸び伸びと勉強、クラブ活動に集中できると思われがちです。しかし、実際にはそういった学校は数少ないのが実情です。そこで、今回は中高一貫校で伸び伸びと過ごすのが難しい理由。そして、勉強に遅れを取らずついていくために塾よりも家庭教師のほうがおすすめな理由についてお伝えします。

勉強に付いていくのが大変な中高一貫校

ひと口に中高一貫といってもそれぞれの学校の教育方針によって違いはありますが、基本的に一般の学校に比べ、中高一貫の学校には学力の高い学生が集まります。そのため、授業の難易度も学力に合わせ高く設定してあるうえ、通常より進度も早いのが特徴です。

特に大学が併設されていない中高一貫学校の場合、高校の2年までに高校で習う全範囲を終えてしまうケースも珍しくありません。これにより、高校3年の1年間をすべて大学受験に向けての学習に充てられるのは、中高一貫の大きなメリットです。

しかし、途中で少しでも遅れをとってしまえば、高校で学習する範囲を理解できていないまま、大学受験向けの学習をしなければなりません。これでは、中高一貫のメリットが逆にデメリットとなってしまい、大学合格の確率も下がってしまうでしょう。

前述したようにひと口に中高一貫といっても、それぞれに特色があります。高校受験がない分、クラブ活動や郊外活動に注力できる学校もありますが、多くは学業に重点を置き、通常よりも早いスピードで進めていきます。そのため、どこかでつまずいてしまっても、授業は待ってはくれず、取り返すのが非常に困難になってしまうのです。

中高一貫校で付いていけなくなってしまう学生の特徴

学力の高い学生が集まっていることで、授業の難易度も高く、進行スピードも早いという特徴がある中高一貫校。しかし、その学校に合格したのは、その学校の求める学力を持っていたということです。そのため、通常であれば授業についていけるはずです。それでもついていけなくなってしまう理由としては次のような理由が考えらます。

燃え尽き症候群

中学受験という大きな目標を果たしてしまったことで燃え尽き症候群になってしまい、学業に身が入らなくなってしまうケースです。この場合、学業以外にクラブ活動や学校生活 にも興味を見出せず、場合によっては不登校につながってしまうケースもありえます。

不登校

前述した理由のほか、学校生活になじめない、友だちができないなど学業以外の理由で学校に行くのが嫌になってしまい、不登校になってしまうケースです。学校に行かなければ当然、授業にもついていけなくなってしまいます。

クラブ活動

クラブ活動に熱中するあまり、学業が疎かになってしまうケースです。クラブ活動に熱中するのが悪いわけではありませんが、それを理由に勉強をさぼるようになってしまうと、授業についていけなくなり、より、勉強が嫌になってしまうのです。

中高一貫校の学生が行ける塾が少ない

実はこれが中高一貫校に通う学生がつまずいた際に追いつくのが難しくなる大きな要因の一つになっています。

一般的な中学生向けの塾は、高校受験を目的とした学生が集まるため、それに合わせた授業を行います。そのため、中高一貫校の授業に追いつけなくなった学生向けとはそもそもの目的が異なるのです。これにより、独学で勉強しなければならなくなり、さらに遅れをとってしまうのです。

中高一貫校の学生が家庭教師を利用するメリット

一旦、遅れをとってしまうと塾へ通うのも難しく、取り返せずにそのまま成績が落ちてしまう。これを避けるには、家庭教師がおすすめです。中高一貫校の学生が家庭教師を利用する主なメリットは次のとおりです。

生徒の状況に応じた学習が可能

家庭教師であれば、授業の進度にかかわらず、生徒の状況に応じた学習が可能になります。遅れている部分だけをピンポイントで集中して学習できるので、わかっていることを勉強するといった無駄もありません。

中高一貫校出身者の教師を選択可能

中高一貫校出身者の教師を選択すれば、中高一貫校特有の悩みや課題点も熟知しているため、適切な対応が可能になります。

中高一貫校の生徒にも適切な対応が可能な家庭教師の利用を

高校受験のない環境で伸び伸びと学校生活を送らせてあげたい。そう考えて中高一貫校を受験させる保護者の方も多いかもしれません。

しかし、実際にはほかの学校に比べ、授業の進度も早く、ついていくだけで精一杯の状態になってしまうケースも珍しくありません。

そこで、そうしたリスクを軽減させる方法として、家庭教師をおすすめします。

特に中高一貫校出身者の教師を選択すれば、より高い効果を期待できます。伸び伸びとした学校生活、そして来たる大学受験を成功させたいと思うのであれば、家庭教師の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

-受験日記
-, ,

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.