現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

受験日記

受験成功の願掛け、おまじないについて

更新日:

受験戦争という造語が流行っているように、受験はまさに戦争です。悪い言い方かもしれませんが、誰かを蹴落とし、自分だけが勝ち残る、これが受験の真理です。昨今の日本社会は学歴に重きを置く、学歴社会でもあり、どの大学で勉強をしたかということが重要視されています。

より良い大学に入学できれば、その分就職活動にも有利に働く。そして、有名企業へ入社できれば人生を保証されたのも同然となります。

しかし、そんな受験へのプレッシャーを感じるあまり、試験で本領を発揮できればければ意味がありません。そこで、少しでも気を楽に持てるように、受験成功の願掛け、おまじないについて紹介したいと思います!

受験は最後まで諦めない!

突然ですが、幸運、不運は偶然によって引き起こされることであると考えている方が多いかもしれません。確かに不運は偶発性が強く、予想外のことであるが故に、回避するのは困難です。

しかしながら幸運は違います。幸運は偶然に起こるわけではなく、起こるべくして起こされます。たとえば、こんな人を思い浮かべてみてください。

Aさんは試験に対し、勉強はあまりしませんでしたが、試験前の最期の1日で試験範囲となっており出題されそうな部分を重点的に覚えた。

Bさんは残り1日では何を勉強しても変わらないと考え、潔く勉強を諦めた。

そして試験当日、最期まで諦めなかったAさんは、なんと一夜漬けで覚えたことが出題されて、Bさんよりも得点することができた。

この例における両者の違いは、幸運が訪れる可能性を否定するか否かという点にあります。Aさんは少ない努力をして、可能性を残したからこそ幸運を掴み、Bさんに勝つことができましたが、Bさんには100%幸運は訪れないことが分かっていました。

このように、幸運が起こる可能性を考えると、起こるべくして起こることだと分かります。何も行動をしない人に幸運が訪れることは、絶対にありません。だからこそ、幸運を掴みたいと思うのならば、最期まで諦めずに努力を続けなければならないのです。

プラシーボ効果って知ってる?

ところで、受験生の皆さんはプラシーボ効果をご存知でしょうか?これは簡単に言えば思い込みを指します。

医者が薬でも無いものを患者に処方した時、これを服用すれば治ると思い込んでいる患者は何の効果も期待できない偽薬で症状が軽くなることがあります。これをプラシーボ効果と呼びます。人の思い込みの力は非常に強く汎用性も高いので、これを受験にも活用してみるのがオススメです。

自己暗示の方法

自己暗示の方法は、以下の通りです。

まずは目を閉じ、大きく深呼吸をして心を落ち着かせます。

次に、叶えたい願望を何度も繰り返し声に出し、自分に言い聞かせます。そして最後に目標が達成した時の様子を頭に思い描き、再び深呼吸をして終了となります。

声に出さなければなりませんので、受験会場で行うのは躊躇われます。自宅でこれをやってから会場へ向かうのがオススメです。

自己暗示は試験の直前にだけ活用できるものではありません。日頃の勉強においても活用することが可能です。なんだかやる気が起きない時等に活用すると良いでしょう。

人によって自己暗示がかかりやすい人とかかりにくい人がいますが、これもプラシーボ効果と同様に、「必ず効く」と信じて行うことで、より暗示にかかりやすくなりますので、思い込みの力を信じて実践してください。

試験当日に心掛けること

ケアレスミスを減らす

試験当日になり、最期にできることは極力ミスを減らすということだけです。ここまで来くると、もはや何の対策も練られる猶予が残されていないわけですので、当日になってテキストや参考書を広げるのはあまり意味がありません。

もちろん、そうすることで心を落ち着けられるのであれば、そうするべきなのですが、テキストを開いている内に「あれ、ここ何だっけ?」と一度疑問を抱けば、他の所もど忘れしているのではないかと不安になってしまい、よりミスをしてしまいやすくなります。そのため、最後は自分を信じて試験に臨むようにしましょう。

おまじないや願掛けに頼る

おまじないや願掛けの力を信じているのであれば、それに頼って心を落ち着けるのも良いですし、深呼吸をして集中力を高めるのも良いでしょう。とにかく、最後は自らの力が存分に発揮されるような環境を整える努力をしましょう。

オススメなのは、やはり先ほど説明した自己暗示です。自分は合格するのだという確固たる意志を持ち、ミスを減らす努力をするようにしましょう。

基本的なことかもしれませんが、

  • 解答を終えたら余った時間を用いて最後の1秒まで見直しをする
  • 記入ミスが無いかを確かめる
  • 名前がきちんと記入されていることを確認する

など、凡ミスだけはしないように心がけましょうね!

-受験日記
-,

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.