現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

未分類

発達障害児の自宅学習サポートに家庭教師がおすすめの理由

更新日:

ひと口に発達障害児といってもその種類はさまざまです。学校でも、知的障害となれば特別支援学級に通うようになりますが、低度の発達障害であれば通常学級に通う場合もあります。

特別支援学級であれば、周囲のサポートもあり、それほど遅れることなく勉強を進めていけるでしょう。しかし、通常学級の場合、そうはいきません。特に発達障害のない子供たちと同等のレベルを求められるため、どうしてもついていけなくなり、場合によってはそれが不登校につながってしまう可能性もあります。

そこで今回は、発達障害児の自宅学習サポートとして、家庭教師がおすすめの理由についてお伝えします。

発達障害にはどんな種類があるのか?

発達障害は大きく四つに分類されます。ただし、これらの障害はすべて独立しているわけではありません。

それぞれの特性が一部で重なり合っているため、一人で複数の障害を持つ場合もあります。

  • 自閉スペクトラム障害(ASD)

対外的なコミュニケーションが苦手で、人の気持ちを読み取れない、ひとり遊びが多いなどの特徴があります。アスペルガー障害や自閉症なども、自閉症スペクトラム症の一種です。

  • 注意欠陥多動性障害(ADHD)

落ち着きがなく、授業中でも席を立ち教室を歩き回る、乱暴など衝動的に行動してしまう面がある半面、ぼんやりとしている、忘れものが多いといった特徴もあります。

  • 学習障害(LD)

読字障害、書字障害、算数障害と三つのタイプがあります。知恵遅れや視力、聴覚などに障害がないにもかかわらず、読み書き、計算といった基本的なことが著しく苦手とするものです。

  • 発達性強調運動障害(DCD)

全身を使って行う運動から、指先だけで行うような運動まで、すべての運動を苦手とするもので、上述した三つの障害に合併しやすい障害です。

これらのどれか一つ、もしくは複数の症状が強く出ている場合、本人は勉強が嫌いではなくやる気があったとしても、周囲に比べるとどうしてもついていけず、勉強に遅れが生じてしまうのです。

発達障害が起きてしまう原因とは?

子供が発達障害になったとすれば、親としては自分の育て方や教育方法が間違っていたのではと思いがちです。しかし、何とかしようと無理やり勉強させるのは当然、逆効果であり、場合によってはさらに障害の程度が重くなる可能性もありえます。

発達障害になってしまう原因はさまざまですが、一般的には先天性、つまり生まれながらの障害であることが多く、親の育て方や教育などの後天的なものではありません。発達障害となれば、どうしてもほかの生徒に比べ勉強に遅れが出てしまいます。

しかし、親としては焦らずにまずは、発達障害は生まれつきの障害であることを理解し、自分で判断はせず、医療機関で診断をしてもらうようにしましょう。勉強の遅れを取り戻すのはそれからでも問題ありません。

発達障害児の学習サポート方法で最適なのは家庭教師

学校での勉強の遅れを学校だけで取り戻すのは簡単ではありません。なぜなら、教師はすべての生徒に対し平等に授業を進めていかなくてはならないため、遅れている生徒一人だけのためにほかの生徒を待たせられないからです。そこで、考えるべきは学校以外の場所で後れを取り戻す方法です。

学校以外で勉強をする場合、基本的には塾もしくは家庭教師の二つの選択肢がありますが、発達障害児にとっては家庭教師のほうが適しているといえるでしょう。その理由は次のとおりです。

一対一のため授業に遅れてしまう不安がない

学校や塾では基本的に先生一人に対し、複数人の生徒といった形で授業を進めていきます。そのため、発達障害児ではどうしてもほかの生徒についていけなくなりがちです。しかし、家庭教師であれば、一対一での授業になるため、一人のペースに合わせて授業を進めていけ、ついていけなくなる不安はありません。

同じ塾でも個別指導型の塾であれば、家庭教師と同じと思われるかもしれません。しかし、個別指導型といっても、塾にはほかの生徒もいるうえ、自宅とは環境が異なるため、どうしても集中力が持続しない可能性が高くなります。

コミュニケーション重視の勉強が可能

家庭教師のタイプにもよりますが、一般的に塾に比べて家庭教師は生徒とのコミュニケーションを重視して授業を進めていきます。特に発達障害児の生徒の場合、勉強以前にまず対話をしっかりと行い、信頼関係を築きながら進めていくため、勉強にも興味を持ちやすく、高い学習効果が期待できます。

家庭教師を使った自宅学習サポートを

発達障害には軽度から重度のものまで個人差があるうえ、それぞれの特徴も異なるため、特に軽度では親はもちろん本人でさえ気づけない場合も少なくありません。しかし、軽度であっても、ほかの生徒に比べ勉強についていけない、集中できないなど何かしらの兆候は感じられます。

そこで、親としては子供を注意深く見守り、ちょっとでも不安があれば子供と十分に話し合ったうえで、勉強の遅れに関しては家庭教師を活用するのも一つの方法です。

-未分類

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.