現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

未分類

自宅学習で苦手科目克服を実現するためのポイント

更新日:

誰にでも一つぐらいは苦手科目があるものです。

だからといって苦手科目を放置していると、さらに苦手意識は強くなり、克服するのが難しくなってしまうでしょう。

そこで今回は自宅学習で苦手科目を克服するためにはどのようにすればよいのか、そのポイントをお伝えします。

 

苦手科目ができてしまう原因とは?

苦手科目を克服するためには、いくつかの方法が考えられますが、まずやるべきはなぜその科目苦手になってしまったのか、その原因を見つけることです。

具体的には次のような原因が考えられます。

 

勉強していても楽しくない

学習は問題が解ければ次第に楽しくなり、やる気も増していくでしょう。

逆にどんなに頑張っても問題が解けないと学習がつまらなくなり、次第に手をつけなくなってしまいます。

その結果、さらに苦手になってしまうのです。

 

やっても意味がないと思っている

例えば、受験科目が英数国の3科目なので、それ以外は苦手でも問題ないと思っている場合があります。

また将来は理数系に進みたいので国語は苦手でも構わないと思っているかたも少なくないでしょう。

将来的に自分が進む道に関係ないのでやらなくても構わないと思って放置しているうちに苦手になってしまう場合もあります。

 

最初から苦手だと思い込んでしまっている

「過去にテストで悪い点を取ってしまった」「小学生の時に成績表の結果が悪かった」などから、自分はこの科目が苦手なのだと思い込んでいるケースも少なくありません。

一旦、苦手だという意識がついてしまうと、なかなかそこから抜け出せずいつまでも苦手意識が残ったままになってしまいます。

 

苦手科目を克服するための考え方

苦手科目を克服するには、闇雲に苦手科目に取り組んでも意味がありません。

まず、なぜ苦手になってしまったのか、その原因を見つけ出したうえで根本的な考え方を変える必要があります。

 

一つの問題が解けないだけで苦手と決めつけない

難しい問題が解けずにその科目がつまらなくなってしまうのは仕方ないことです。

しかし一つの問題が解けなかっただけで、その科目自体に苦手意識を持ってしまっては勿体ありません。

例えば、「数学で図形問題が解けなくても確率問題はできる」「国語で文章問題は苦手でも漢字の書き取りは得意」など単元によって得手不得手がある場合もあります。

そこで、一つの単元が苦手なだけで科目全体を苦手と考えないようにしましょう。

得意な単元を集中的に学習していくことで苦手意識をなくしていけば、自ずと苦手な単元にも興味を持てる可能性が高まります。

 

すべての学習は将来の役に立つと考える

例えば、二次方程式が解けたところで、大人になってから二次方程式を使う場面があるのだろうかと思っているかたは多いのでは?

しかし重要なのは二次方程式が解けることではなく、二次方程式を解くための考え方を学ぶことです。

 

数学を学習して論理的思考を身に付ければ、どのような仕事をしてもトラブルが起きた際、最適な解決手段を導き出すための力になります。

また国語の力は、どの科目を学習するうえでも基本となる問題を読み取る能力を身に付けられるでしょう。

 

ほかにも文系に進むから理数系は必要ないと思っているかたも少なくないでしょう。

しかし文系に進んでしまえば、そこからは理数系をしっかりと学習する機会はなくなってしまいます。

そうなれば、前述したような論理的思考を身に付けられるチャンスも大幅に減ってしまうでしょう。

どの科目も将来、無駄になることはないのです。

 

自宅学習で苦手科目を克服する具体的なポイント

では、自宅学習で苦手科目を克服するためには、どのような点に注意して学習していけばよいのでしょう。ここでは主なポイントを紹介します。

 

簡単な問題から手をつける

特に理数系は、小学校時代からの基礎をいかにしっかりと理解しているかで、得手不得手が決まってしまう場合があります。

そのため、仮に中学2年生だとしても、中2の問題ではなく、中1、小6の問題集からやり直してみましょう。

 

もしかすると、今、つまずいている原因は小学校の頃の基礎ができていなかったからと気づける場合もあります。苦手となった原因を知るうえでも過去に遡ってできるところからもう一度やってみましょう。

 

暗記は根気強く継続する

歴史や漢字など暗記系の科目は、見るだけで覚えられない場合は、「声に出す」「ノートに書く」などさまざまな方法を試してみます。

ポイントは1日10分でも20分でもよいので継続して行うことです。

 

1週間、1ヵ月で何個覚えるといった目標も重要ですが、それだけで毎日続けるのは簡単ではありません。

「テストで80点以上取る」「漢字検定〇級に合格する」などを最終目標にしたうえで、毎日覚える個数を決めていくとやる気も起こしやすくなるでしょう。

 

やればやっただけ成績が上がると考えることが苦手意識をなくすポイント

学習は基本的にやればやっただけ成績として結果が出るものです。

もちろんやり方を間違えていると、思ったような成績を上げられないかもしれません。

しかし学校で教わったとおりに学習を進めていけば、大きく道を外してしまうことはないでしょう。

 

苦手だと思っている科目も見方を変えれば、一つは興味を持てるポイントが見つかるかもしれません。

しかし苦手だといって放置していればいつまでたっても苦手なままです。

一つ苦手を克服すれば、それが自信につながり、ほかの苦手科目にも取り組もうという意識も出てきます。

そのためにもまずは苦手の原因を見つけ、簡単な問題から取り組んでみてはいかがでしょう。

-未分類
-,

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.