現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

未分類

自宅でも集中して勉強するための方法とは?

更新日:

学校や塾、家庭教師の先生が一緒にいる時は集中して勉強できるのに、自宅で一人になるとなかなか集中できない。

そういったお子さんは少なくありません。

どこであっても集中できないのであれば別ですが、ほかでは集中してできるのであれば、何かしら原因があるはずです。

そこで、今回は自宅で集中して勉強できない原因を見つつ、その解決方法についてお伝えします。

 

自宅で集中して勉強できない理由とは?

自宅で集中して勉強できない理由は、一つの場合もあれば、複数の原因が重なっている場合もあります。

では、具体的には何が原因なのか、主な原因は次のとおりです。

 

集中を妨げるものが多い

自宅には学校や塾にはない、テレビ、ゲーム、スマートフォン、マンガなど勉強の集中を妨げるものが少なくありません。

勉強を始める前に少しだけ息抜きのつもりで始めたゲームが気づいたら1時間以上過ぎていたといったことも多いのではないでしょうか。

また、勉強中にかかってくる電話、宅配便や郵便といったものも集中を妨げる原因になりえます。

 

自宅だと気が緩んでしまう

学校や塾は自宅とは環境が異なるため、一定の緊張感があります。

家庭教師でも、横に先生がいることで、緊張感は持続されるでしょう。

しかし、自宅で一人で勉強していると、どうしても気が緩んでしまいがちです。

また、リラックスし過ぎてしまい、ちょっと横になったら眠くなってしまうこともあるでしょう。

 

そもそも自宅は集中できる場所ではない

実は忘れがちですが、基本的に自宅は集中して勉強ができる場所ではありません。

それはお子さんだけではなく大人でも同様です。

2021年2月、株式会社ネクストレベルが発表した、「テレワーク中のモチベーションの上げ方」。

このアンケートにおいて、「自宅でテレワークをしていて集中力が下がったことがあるか」の問いに対し、97.7%が、「はい」と回答しています。

大人でさえこの結果であることを考えれば、自宅はそもそも集中して仕事や勉強ができる場所ではないことがわかるのではないでしょうか。

本気で勉強しようとは考えていない

「宿題が出ているから」「親が勉強をしろと言うから」。

そうした理由で仕方なく勉強している間はなかなか集中するのは難しいでしょう。

これも大人と同じですが、モチベーションを高く保った状態でなくては、集中力を持続させるのも困難です。

 

自宅で集中して勉強することの重要性

前項で説明したように、自宅で集中して勉強をするのは決して簡単なことではありません。

しかし、これから受験を見据えた時に、今から少しでも自宅で集中して勉強をできるようにすることは非常に重要です。

その理由は、自分で考えながら勉強できるようになるからです。

 

自宅で勉強するには、自分でスケジュールを立てる必要があります。

もちろん、学校や塾、家庭教師から、やっておくべきことを言われはするでしょう。

しかし、そのなかから自分で優先順位を考え、「何からやっていくか」「何をどれだけやるか」を決めるのは自分自身です。

 

集中して勉強ができているということは、自分自身で立てたスケジュールをしっかりとこなせるようになっていると言います。

つまり、自宅で集中して勉強できるようになれば、主体性が身につき、自ら積極的に勉強をやるようになるのです。

 

自宅で集中して勉強をするための方法

では、実際に自宅で集中して勉強できるようにするためには、何に気をつければよいのか、そのポイントを説明します。

 

家に帰ったらまず机に向かうというルールをつくる

勉強は習慣が重要です。例えば、家に帰ったらまずテレビをつけるといった習慣が身についてしまうと、これを変えるのは簡単ではありません。

そこで、まずは家に帰ったら机に向かうというルールを無理やりにでもつくるようにします。

最初は10分でも構いませんし、宿題を一つだけやるでも構いません。

家に帰ったら机に向かうという習慣をつけるのが重要なのです。

 

服装に気を使う

家ではリラックスしたいため、帰ってきたらすぐに部屋着や楽な服装に着替えたいと思うでしょう。

しかし、これが集中力を削いでしまう原因の一つです。

家に帰ってきても勉強をする時はすぐに外出できるような服装をするようにしましょう。

これにより、一定の緊張感を持つことが可能です。

また、この際、保護者のかたもリラックスし過ぎる服装は避けたほうがよいでしょう。

 

家のなかは常に整理整頓した状態を維持する

家のなかが散らかり放題では集中して勉強するのも難しくなります。

そのため、できるだけ家のなかは整理整頓した状態を維持するようにしましょう。

特に勉強する部屋、机のうえは余計なものは置かず、勉強に必要なものだけを置くようにすると、気がそれるのを防げます。

 

そもそも集中して勉強をするのは簡単ではないと理解することが重要

なぜ、うちの子は自宅で集中して勉強しないのか?

多くの保護者のかたはそうした悩みを持っていると思います。しかし、心配は無用です。

基本的に自宅は集中して仕事や勉強をする環境でありません。

最近、テレワークを導入する企業が増加していることもあり、それは大人のかたでも十分理解されているのではないでしょうか?

 

そのため、お子さんに自宅で集中して勉強をさせたい場合、前提として集中するのは簡単ではないと理解しておく必要があります。

そのうえで、「部屋を片付ける」「机に向かう習慣をつける」「一定の緊張感を持続させる」といったことを試されることをおすすめします。

-未分類
-,

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.