現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

未分類

家庭教師を利用するときに確認しておきたい交通費とその渡し方

更新日:

家庭教師は塾に比べ通う必要がないため、交通費が節約できると考える方は多いのではないでしょうか。

しかし、お子さんに交通費がかからなくても家庭教師は自宅から依頼者の方の自宅までの交通費がかかり、その費用は基本的に依頼者の方が負担します。

では、家庭教師の交通費はどうやって算出し、どうやって渡せばいいのでしょう。

今回は、家庭教師を依頼する際にかかる教師の交通費についてお伝えします。

 

家庭教師が利用する交通手段は?

家庭教師が利用する交通手段は、「電車」「バス」「バイク・車」「自転車・徒歩」の大きく4つに分けられます。それぞれ具体的に見てみましょう。

 

・電車

もっともポピュラーな交通手段です。教師の自宅から最寄駅へ向かい、依頼者の方の最寄駅まで乗ります。

交通費の計算も簡単で、電車賃×2(往復分)です。

ただし、切符は現金で購入する場合と交通系ICカードで購入する場合では若干、金額が異なるため、どちらを使っているかは必ず確認しましょう。

もう一つの注意点が、教師が学生で定期券を持っている場合です。

例えば、教師の自宅から学校の間に依頼者の方の自宅がある場合は、交通費は一切かかりません。

途中までは定期券を使える場合は、実費でかかった分だけを教師に支払います。

 

・バス

バスを利用する場合も基本的には電車と変わりません。

バス代×2(往復分)が教師に支払う金額です。そして、定期券を持っている場合も電車と同様の計算方法で交通費を算出します。

また、教師の自宅もしくは依頼者の方の自宅が最寄駅からバスを使う場合は、(電車代×2)+(バス代×2)で算出した分を支払います。

 

・バイク・自動車

電車やバスに比べ、交通費の算出が難しいのがバイクや自動車です。

基本的にはガソリン代を負担します(GoogleマップやYahoo!地図などで算出した距離×ガソリン代)。

ただし、ガソリン代は乗っている車種によっても異なるため、必ず事前に1kmいくらで算出するかを決めておかなくてはなりません。

家庭教師センターなどであれば、規定(一般的にバイク(原付)は1kmで10円(排気量によって異なる)、車は1kmで20円が相場)がある場合もあります。

しかし、個人の場合はトラブルを防ぐためにも当人同士でしっかりと話し合い、契約書に記載するのがおすすめです。

 

・自転車・徒歩

自転車や徒歩で移動できる場合は、当然ながら交通費はかかりません。

そのため、家庭教師にかかるコストを少しでも節約したい場合は、自転車や徒歩で通える場所に住んでいる教師を依頼するのも一つの方法です。

 

家庭教師への交通費の渡し方

家庭教師センターにもよりますが、基教師の交通費は、センターではなく教師に直接支払うのが一般的です。

また、渡し方ですが、センターで決められている場合もあるものの、基本的には教師と依頼者の方が相談して決めます。主な渡し方としては、次のようなものが挙げられます。

 

・教師が訪問するたびに都度、支払う

家庭教師が訪問するたびに、支払う方法です。

教師が訪問する際、保護者の方が必ず自宅にいる場合はこの方法が間違いないでしょう。

 

・月末にまとめて支払う

月の最終訪問日にまとめて支払う方法です。

「毎回だと忘れてしまう場合がある」「教師側が、小銭が貯まるのを嫌がる」といった場合は、月末にまとめて支払う方法がおすすめです。

 

・交通系ICカードで支払う

電車やバスを使っている場合に利用できる方法です。

最初にチャージ専用の交通系ICカードに1ヶ月分の交通費をチャージした状態で教師に渡し、その後は毎月現金を支払い、教師にチャージしてもらう方法です。

 

・回数券を渡す

電車やバスを利用する場合、回数券を渡すのもおすすめです。

ほとんどの場合、100円程度もしくは1回分サービスで付いてくるため、多少ではありますが節約につながります。

 

家庭教師の交通費で気をつけたい点

交通費は多少の金額とはいえ、お金が絡むため事前にしっかりと話し合っておかないと後になって無駄なトラブルに発展するリスクがあります。

そこで、特に気をつけなければならないのは次の点です。

 

・一旦、決めた渡し方は変えない

先月は都度、渡していたが今月は訪問日にいない日もあるので月末にまとめて渡すといったやり方は、渡し忘れを招く可能性が高い方法です。

後になって、「渡した」「渡されてない」などとトラブルに発展しないよう、一旦決めた方法は変えないようにしましょう。

 

・依頼者の方から声をかけて渡す

どんなに少額とはいえ、むしろ少額だからこそ教師から請求するのをためらってしまう場合も少なくありません。

そのため、できれば依頼者の方から声をかけ、交通費を渡すようにしましょう。

 

家庭教師へ支払う交通費は事前に方法の確認を忘れずに

家庭教師センターによっては請求しない場合もありますが、基本的には依頼者の方が負担することになる交通費。

できればスムーズに受け渡しを行いトラブルに発展しないようにするのがおすすめです。

そのためには、依頼する際にしっかりと算出方法や渡し方を決めておくようにしましょう。

また、できるだけ支出を抑えたい場合は、依頼する際に自宅に近い家庭教師をとお願いします。

よほどの事情がない限りは、交通費のかからない教師を紹介してくれますので、やはり事前の確認、話し合いが重要だといえるでしょう。

-未分類
-

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.