現役女子大生の、受験を通して得たお役立ち情報発信ブログです。個人的に一番タメになった家庭教師のことについて書いています。

SATSUKIの受験日記

未分類

中学受験に必要な準備や対策、心得は?家庭教師は必要?

更新日:

ここ数年、首都圏では中学受験を行う生徒の数が年々増加の傾向にあります。

中学を公立ではなく国立や私立へ受験をしていく理由はさまざまですが、高校受験と比べるとまだ、お子さんよりも保護者のかたの意思が強く働いている結果ともいえそうです。

そこで、今回は中学受験をするために必要な準備や対策、心得について紹介します。

また、塾や家庭教師など学校以外での勉強の重要性についてもお伝えします。

 

中学受験をする理由は?

中学受験は普通に公立に進学するのに比べ、教育費としてそれなりの負担がかかります。

それでも特に首都圏において中学受験が増加している理由としては、次のような理由が考えられます。

 

・高校や大学受験でのお子さんの負担削減

私立の中学は高校や大学と併設されているケースが多く、中学受験で合格してしまえば、内部進学の可能性が高まります。

そのため、高校、大学と進学するたびに受験の苦労を味わう必要がありません。

逆に高校から大学付属の学校を受験する場合、内部進学よりも条件が厳しくなり、中学受験よりもお子さんにかかる負担も増加します。

保護者のかたとしては、お子さんにできるだけ負担をかけず、伸び伸びと勉強させたいという思いが強いといえるでしょう。

 

・設備が充実している学校が多い

私立中学は一般的な公立中学に比べ、経営的に生徒を集めなければならないため、最新の設備や時代のニーズに合った教育など、魅力的な教育環境が整備されています。

保護者のかたとしては、自分のお子さんにできるだけ良い環境で教育を受けさせたいと考えるでしょう。

また、将来的に社会に出て役に立つ指導を受けられるとなれば、安心してお子さんを預けられるという思いから中学受験を選択する保護者のかたが増加しているのです。

 

中学受験で必要な準備や対策は?

では、中学受験を決めた場合、保護者のかたやお子さんはどういった準備をいつから始めればよいのでしょう。

ここでは、中学受験に必要な準備、対策、開始時期などを紹介します。

 

・受験対策を始める時期は?
一般的に中学受験は難関校を受験する場合は、小学3~4年生から対策が必要になります。

小学校で学ぶ知識以外に、柔軟な思考力や想像力を伸ばすための勉強にも取り組まなくてはならないからです。

学校での勉強はできているから5年生ぐらいからでも対策は十分と思うかたもいらっしゃるかもしれません。

しかし、学校の勉強だけで中学受験を突破するには簡単ではないため、できるだけ早い段階から取り組むことをおすすめします。

 

・日々の生活のなかから教育の機会を多くつくる

柔軟な思考力や想像力は、勉強だけではなく、日々の生活のなかで育んでいくことも重要です。

例えば、「家事を一緒に行う」「今まで行ったことのない場所に行ってみる」「生き物を飼う」「本を読む」などが効果的です。

ポイントは、お子さんが新しい発見をした際、必ず言葉で説明させるようにします。

言語化することで思考力が高まり、自分で考える力が定着するようになります。

 

・夫婦で意見を統一させる

小学校3年や4年の時点では、まだお子さんの自我が確立していない場合もあり、保護者のかたの姿勢がお子さんの成長に大きく影響します。

受験に取り組む姿勢も同様で、夫婦の意見が一致していないとお子さんはどっちが正しいのかわからず、勉強に集中できなくなってしまうでしょう。

受験させると決めたら、お子さんの前では迷ったり、別々の意見を言ったりせず、家族で共通の目的を達成させるという思いを強く持つようにしなくてはなりません。

 

・お子さんとのコミュニケーションを欠かさない

思ったように成績が上がらない、勉強が嫌になったなど、受験対策に入ってから3~4年の間にはさまざまな問題が発生します。

その際、保護者のかたはお子さんを追い込んでしまうとさらに問題は深くなってしまうでしょう。

これを避けるには、常日頃からコミュニケーションを取り、お子さんを孤立させないことです。

常に自分たちがそばにいると意識させるだけでもお子さんの精神的な救いになります。

 

中学受験で塾や家庭教師の必要性は?

前述したように、中学受験は学校の勉強だけではなかなか合格が困難です。

そこで、塾や家庭教師の利用を検討されると思います。

どちらを選択するかはお子さんの性格や状況に応じて異なりますが、常に保護者のかたと連携して指導を進めていけるという点では、家庭教師のほうがメリットは多いといえるでしょう。

 

中学受験はお子さんと二人三脚で進んでいくことが重要

小学校受験ほどではありませんが、中学受験も保護者のかたの意思がお子さんの行動に強く影響されます。

そのため、受験をするのはお子さんですが、保護者のかたも一緒に受験をするといった意識で対策を進めていく意識が欠かせません。

無理やりやらせるのではなく、親子で共通の目的を設定し、一緒になって頑張っていこうという姿勢をお子さんに見せることが、合格への近道となるでしょう。

 

-未分類
-,

Copyright© SATSUKIの受験日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.